“コストパフォーマンスが高いスマートフォンを購入したい・・・という理由で、「格安SIMフリースマホと呼ばれるモデル」を購入する人は多くいます。ですが、購入後に○○で得できる・・・という思いが裏切られてしまったユーザーが多いのも事実です。
まず、いまどきの格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルは「スペックが向上している」ため、ミドルレンジモデルのスマートフォンと比較しても、キャリアスマホにおとらないスペックを有しているのは本当です。
ですが、毎月の料金がキャリアスマホに比べて格段に安い・・・というのは、嘘と本当が混じっているので注意してください。というのも、そもそもキャリアスマホは毎月の料金が安くなってきているので、特別高いプランというのは今ではほとんど見られないようになってきました。
料金としては、キャリアスマホで2,000~3,500円+オプション料、格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルでは1,000~3,000円+オプション料という感じです。ここだけを見ると格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルを選んだほうがよい・・・と思うかもしれません。
ですが、スペックの高い格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルの場合は、「すでに品切れになっている」ことが多く、実際は、スペックのおとる格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルしか買えないケースもあるので注意してください。
料金についても、セキュリティ、故障・紛失時の補償などをオプションとして追加してしまうと、これだけで1,000円以上も毎月の料金が上がってしまうこともあります。それでも人によっては、キャリアスマホより安いはずなので・・・格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルを購入されるケースもあります。
しかしキャリアスマホの場合は、買い換え時に「割引キャンペーンが適用される」ケースもあれば、家族で同一キャリアを契約される場合は、人数分で毎月の料金が値下げになるキャンペーンもありますので、実は、格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルとキャリアスマホには大きな差が発生しにくいのです。
人によっては、キャリアスマホは毎月の料金が5,000円以上もするから・・・という人もおられるのですが、これは最上級のプランを選択しないと基本的に起きない問題です。そのほかにも、キャリアスマホを選択して関係メーカーのWi-Fi契約をされている場合、Wi-Fiのルーター、毎月の料金が割引されるキャンペーンもあります。実際に、かなり値下げされるケースでは工事費が無料になる・・・、これだけで数万円もお得になるケースがあるのです。
そのほかの注意点としては、「古い格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルは互換性に問題がある」ことを覚えておきましょう。
スマートフォンのデータ、機能などはSIMカードを通じて引き継げるようになっています。ですが、今ではデュアルSIMなど対応の幅が広がっている一方で、古いカードタイプについては受け付けていないケースもあるので注意してください。
マルチキャリア対応の格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルであればよいのですが、そうでない場合は、せっかくの思い出が詰まったSIMカードの情報を引き継ぐことができません。そのため、もし格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルを購入する際は、ただ値段のみ確認する・・・のではなく、本当に互換性があるか、スペックは高いかをチェックするようにしましょう。”