“5Gに対応しているエリアやスマホは広がりをみせていますし、各キャリアでのプランも増えていますので、5Gスマホを使用する人も増加傾向にあります。
その5Gに対応しているスマートフォンは高性能なフラッグシップモデルから安さ重視のエントリーモデルまでの様々な機種がありますが、その中の一つに「realme V50」という5Gスマホがあり、処理が重くなりがちなゲームアプリでも問題なく操作できる高性能CPUや画面のスクロールや動画の動きが非常に滑らかな高精細大型ディスプレイ、ハイクオリティの写真撮影が可能な高性能カメラや安心して長時間ゲームもできる大容量バッテリーなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM6GB/128GBモデルが約25000円でRAM8GB/256GBモデルが約29000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約78ミリ、高さ約168ミリ、厚さ約7.8ミリ、重さ約190gという小さい手の女性でも持ち歩きやすくて握りやすい薄型軽量コンパクトボディになっており、カラーバリエーションはパープルとブラックの2色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが120Hzに対応して解像度FHD+ 2400×1080でアスペクト比20:9の約6.72インチ液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは18Wの急速充電に対応している5000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはMediaTek Dimensity 6100+ 2.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが6GBモデルと8GBモデルがあり、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大1TBまで増設することができます。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約1300万画素+深度レンズがついた約200万画素+広角レンズがついた約200万画素のトリプルアウトカメラと、F値2.2の明るいレンズがついた約800万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13(realme UI 4.0)でサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでイヤホンジャックがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”
“今回は、3万円以下で手に入る今、大注目のSIMフリースマホ『Redmi 12 5G』についてご紹介します。
SIMフリースマホをお探しの方、そんなに頻繁に使うわけじゃないから安価なもので十分、特にこだわりはないという方にぴったりの一台となるでしょう。
ケータイから、スマホデビューを考えている方、とにかく本体代を安くしたい方も是非、候補の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
ただ、海外製ということもあり正直不安を抱えている、という方も少なくないはずです。
今回は、そんな皆さんの不安にお応えするためにRedmiとはどのようなブランドなのか?
こちらも合わせてみていきたいと思います。
それでは、SIMフリースマホの候補として是非チェックしてみてください。
■そもそもRedmiってどこのブランド?
Redmiは、中国Xiaomiのサブブランドの一つです。
同じXiaomiのSIMフリースマホで、Redmi NOTEシリーズを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
大画面でみやすく、大容量バッテリー搭載なので長時間使ってもバッテリーが長持ちすると話題の機種です。
そんなXiaomiのRedmiシリーズは、2013年7月に誰でも手にしやすい安価な価値が魅力の手頃なスマートフォンとして発表されました。
その後、2019年にエントリーモデルとしてXiaomiの独立した立派なサブブランドになっています。
実は、Xiaomiはスマートフォンだけでなく、ウェアラブルバンド市場では一目置かれる、人気ブランドであることは皆さん、ご存知でしょうか。
世界でも人気を誇るあのAppleに次ぐ、出荷数を誇る世界では第二位の座を勝ち取った中国の人気総合家電メーカーでもあるのです。
スマートフォンだけで見ると、まだよく知らないという方がほとんどだと思います。
ただし最近は、スマートフォン本体の値段が高騰しており、安価でも実用性があれば海外メーカーのSIMフリースマホでも、試してみたいという方も増えています。
特にRedmiシリーズは、シンプルで高級感のあるデザインが魅力なので若者はもちろん、年配の方まで幅広い年齢の方に支持されています。
見た目がオシャレで可愛い、画面が大きくて見やすくてお気に入り、それでいて3万円以下で購入できるというのは他にない魅力と言えるでしょう。
要するに万人受けするデザインとスペックを備えた、今最も必要な機能を備えた2024年にふさわしい一台になっている、と言えます。
スマートフォンだけでなく、ウェアラブルバンド市場で人気を集める理由がわかりますね。
■Redmi 12 5Gのスペックとは?
それでは早速、Redmi 12 5Gのスペックについて詳しくみていきます。
最も気になる、という方も多いCPUにはQualcomm snapDragon 4 gen 2を搭載しており、最新機種であることがわかります。
プレミアムエントリーモデルではありますが、最新のCPUを備えている点や流行りの5Gにも対応している点でかなりポイントが高いと言えます。
また、メモリは4GBと8GB、ストレージも128GBと256GBから選ぶことができます。
ただし、大きな方はプラス5,000円ほど本体価格に差があるので注意しましょう。
このくらいの値段の差なら、大きい方がいいという方は是非大容量の方を試してみてください。
その他、6.8インチの大画面で楽しめる迫力ある映像や、一日中安心して使える5,000mAhの大容量バッテリーも魅力です。
3万円以下で5,000mAhのバッテリーを搭載しているスマートフォンフォンは、非常に少ないです。
快適にストレスなく使えるスマホをお探しの方、是非試してみてください。
また本体も200gと大容量バッテリーを搭載している割には、軽いです。
片手で操作したい方、首からぶら下げることが多い方、デザイン性はもちろんですが、毎日使うものだからこそ使いやすさ、重さもチェックしてくださいね。
ただし、カメラ性能はそこまで高度ではないかもしれません。
カメラは、シンプルなデザインなので実際に撮っている方の写真をチェックするなど、事前に確認しておくと安心です。
■安価でもデザイン性に優れている!
そして、最後にRedmi 12 5Gの最大の魅力とも言えるデザイン性について見ていきましょう。
機能も見た目もスペックも、ちょっと上のスマートフォンと言われるだけあり、見た目のデザインがシンプルでお洒落な点も人気の秘訣です。
本体は、樹脂素材でできているので、手に取ってみた時の質感や触り心地が、お値段よりもずっと高く高級感のある仕上がりになっています。
デザインもチープな感じだと、少し物足りなさを感じでしまいますが、Redmiシリーズは値段に負けない見た目のオシャレさにもこだわっている点が魅力です。
カラーバリエーションも豊富なので、是非お気に入りを探してみてくださいね。
■まとめ
Xiaomiのサブブランド、Redmi 12 5Gの魅力をご紹介しました。
本体価格3万円以下、という破格ながらこだわりのスペックやデザイン、機能が充実していることがわかったかと思います。
今からSIMフリースマホに買い替えを検討されている皆さん、海外ブランドに不安があった方もこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。”