• ❖News room❖

    • Home
      • カテゴリー

        • スマホ
        • 未分類
        • 【スマホの寿命を長くする秘訣】6つのポイントとは?

        • Posted on 27th 5月 2025 by admin in 未分類 | Comments (0)
        • 皆さんは、スマホの寿命がどのくらいかご存じですか?
          一般的には、スマホ購入から3年または4年ほどと言われています。
          ただ、使い方を工夫することで平均寿命よりも長く使えることもあります。
          スマホを契約するのが面倒で、なるべく長持ちさせて使いたい、一度契約したらもっと長く大切に使いたい、という方もいらっしゃるでしょう。
          そこで今回は、スマホの寿命を長持ちさせる6つのポイントをご紹介します。
          また、寿命が近づいている時のサインも併せてご紹介するので、是非参考にしてください。
          少しでも長く大切に使うことで、節約につながりますがどうしても寿命を迎えてしまった時は、思い切って新しい端末に買い替えましょう。
          それでは、一緒にみていきたいと思います。
          ◾️スマホの寿命は3〜4年?!
          スマホの平均寿命は、大体3年から4年だと言われています。
          内閣府が令和5年12月に実施した消費動向調査によると、スマホの平均使用年数は4.4年であることが分っています。
          買い替え理由の最も多くは、故障で全体の38%となっています。
          スマホを長期間使っていると、バッテリーが壊れてしまったり、落として割ってしまうこともあります。
          また何もしていなくても、スマホの寿命がくると電源がつかない、音が聞こえないなど様々な問題が出てくるようです。
          次に多いのが、上位モデルへの移行となっており全体の30%となっています。
          四年も使っているとどうしても不具合が出てきてしまったり、処理能力も劣ることから買い替えを検討する方が多いようです。
          ◾️スマホを長持ちさせるポイント6つ!
          それでは、早速スマホを長持ちさせるための6つのポイントを詳しく見ていきましょう。
          まず一つ目は、衝撃を与えないことです。
          スマホは精密機械であるため、衝撃が加わると画面が破損したり内部の精密機械の故障につながるからです。
          また、バッテリーに衝撃が加わると通常よりもバッテリー劣化が進みやすくなると言われているため注意が必要です。
          二つ目は、スマホ本体を濡らさないことです。
          最近のモデルは防水加工がしっかり施されているものが多いですが、それでもジュースなどをこぼしてしまうと糖分や塩分が含まれているため、充電端子に付着すると思わぬ故障の原因となってしまうことがあります。
          また湿度の高い場所や水蒸気が発生しているところでの使用もなるべく避けた方が良いでしょう。
          三つ目は、過剰な冷却加熱をしないことです。
          スマホが発熱しているからといって冷蔵庫に長時間入れたり、真夏に車の中にスマホを置き忘れて発熱させてしまう、なんてことがないようにしましょう。
          スマホの最適気温は16°から22°となっています。
          また複数のアプリを同時に開いているときも、バッテリーを消費しやすく発熱の原因になりやすいため注意が必要です。
          四つ目は、純正でないバッテリーを使用している場合は注意が必要です。
          純正でないものは、どうしても熱がこもりやすくバッテリーに負荷がかかるため故障の原因になることがあります。
          実際、筆者もバッテリーが壊れて純正でないものを使用したら1週間でスマホ本体が壊れて使えなくなってしまった残念な経験があります。
          そのため、多少費用はかかりますが、なるべく純正のものを使うようにすることをおすすめします。
          五つ目は、スマホを使用する際、充電しながら使わないことがポイントです。
          充電しすぎると、バッテリーに負荷がかかり故障の原因になることがあるからです。
          ただし、最近のスマホは過充電になる前に通知がくるなど充電を防止してくれる機能が搭載されているので、あまり心配しすぎる必要はありませんがバッテリーの負荷をなるべく抑えることでバッテリーを少しでも長持ちさせることができます。
          最後に六つ目として、不要なアプリを削除しておきましょう。
          インストールするアプリは少ない方がスマホにかかる負荷が減るからです。
          ◾️スマホの寿命が近づいているサインとは?
          スマホの調子がおかしいな、と思ったら以下のサインがないか確認しましょう。
          充電しているのにバッテリーの減りが早い、動作がいつもよりも遅く感じる、最新のOSにアップデートできないなどがあります。
          スマホに負荷がかかっていて、動作が重く感じる場合はバッテリーの劣化や処理能力の低下が考えられます。
          そのような場合には、スマホの寿命が近づいていることが考えられるため早めに買い替えをおすすめします。
          不安な場合は、一度店舗でみてもらうといいですね。
          ◾️まとめ
          スマホの寿命を少しでも長くするための6つのポイントをご紹介しました。
          少しでも大切に長く使いたい、節約したいという方は日頃の使い方で大きく変わってくるので是非参考にしてください。

        • Androidスマホ!長く、大切に使いたい方に!【おすすめはコレ】

        • Posted on 13th 5月 2025 by admin in 未分類 | Comments (0)
        • iPhoneなどのiOSか、Androidスマホ、皆さんはどちらをお使いでしょうか。
          現在、様々な機種が販売されていてどれを選べばいいか分からない、または迷っているという方も多いのではないでしょうか。
          そこでこの記事では、Androidスマホを取り上げて詳しくご紹介したいと思います。
          また、一度スマホを購入したらなるべく長く大切に使いたい、使い続けたいという皆さんのために、おすすめのスマートフォンをご紹介します。
          『スマホはとにかく手続きが面倒』
          『一度契約するにも、時間がかかるからお店に行きたくない』
          『スマホのことはよく分からない』
          といった理由で、一度契約したら何年も大切にしたいという方は、実は少なくないのです。
          特に高齢の方に多く見られるようです。
          とにかく、面倒な手間をかけたくない方、少しでも長く使えるスマホをお探しの方は一緒にみていきましょう。
          ◾️おすすめは『Galaxy S23』
          Androidスマホの中でも、最もスペックが高くバッテリーが長持ちするのがGalaxyシリーズだと言われています。
          今までGalaxyシリーズを使ったことはありますか。
          もし、他のAndroid端末を利用していた、という方はこの機会に是非試して見て下さい。
          そして、今回おすすめするのはGalaxy S23という商品になります。
          数あるGalaxyシリーズの中でも、このS23なのかというとOSのアップデートがなんと4世代分、そしてセキュリティーのアップデートがなんと発売した年から数えて5年間の保証がついているためです。
          スマホの寿命は2から3年と言われている中、5年間も安心して使い続けられるというのは他ではまずないでしょう。
          また元々、スペックの高いスマホになるため、普段メールや電話を利用する方、SNSを楽しみたい方、動画閲覧、写真撮影等シンプルな使い方であれば問題なく5年間は安心して使えるでしょう。
          ちなみに発売されたのは、2023年4月20日になります。
          まだ発売されて一年ほどしか経っていないため、十分な期間安心して使うことができるでしょう。
          ◾️ Galaxy S23のスペック!
          それでは、Galaxy S23の詳しいスペックについてみていきます。
          まず、画面サイズは6.1インチと小型で片手でも操作しやすい点が魅力です。
          また本体の重さは168gと軽量で、広角カメラや超広角、望遠レンズが搭載されたトリプルカメラである点も魅力です。
          普段から写真を撮る方、動画を撮影される方にも文句なしの性能を備えています。
          特に広角カメラは、5000万画素となっているため、遠くにある被写体もはっきりくっきり、細部まで綺麗に撮影することができます。
          バッテリーは、3900mAh搭載、8GBの容量と256GBのストレージ搭載なのでアプリはもちろん、たくさんの動画も十分に保存可能です。
          カメラで撮影を楽しみたいけど、保存できる容量が気になって楽しめない、とお困りの方も多いでしょう。
          そんな方にもGalaxy S23はとてもおすすめです。
          特に何年も大切に使いたい、という方にとってスマホに保存できる容量がしっかりあるのかという点はとても重要なポイントになるでしょう。
          せっかく撮った写真や動画も、保存できなければ意味がありません。
          ストレスなく使える十分な容量があるので安心して下さいね。
          また、CPUは最新のSnapdragon 8 Gen 2を搭載しているので、サクサク動いてくれるでしょう。
          その他、指紋認証や顔認証も搭載しているので急いでいる時にも簡単にロック解除できる点も魅力です。
          また、外出先や大雨、台風などの自然災害時にも安心して使えるIPX5/8とIP6Xの防水機能も搭載しているので、安心です。
          気になるカラーは、クリーム、ラベンダー、シンプルで洗練されたファントブラックの三色展開となっています。
          毎日使うものだからこそ、飽きのこない素敵なデザインもいいですね。
          ◾️ Galaxy S23の注意点!
          ただし、いくつか注意点もあるので参考にして下さいね。
          まずは、スマホを長時間使い続けることで本体に負荷がかかってしまうことがある点です。
          また、カメラを使用する際、ズーム機能を三倍以上に設定するとどうしても画像が荒くなってしまうです。
          拡大機能はあまり使わない、という方にはおすすめですが、遠くにあるものも綺麗に撮影したいという方には少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。
          また、イヤフォンジャックが搭載されていないため、音楽を聴くときは注意が必要です。
          そして本体から飛び出たカメラレンズがどうしても傷つきやすくなってしまうため、使い方に気をつける必要があります。
          机の上に置く時は、注意して扱う必要があります。
          ◾️まとめ
          Androidスマホの中でも、今最も注目を集めているGalaxy S23の魅力と、注意点も合わせてご紹介しました。
          最低でも4年、5年くらいは長く使えるスマホを探している方にぴったりなので是非候補の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

      • アーカイブ

        • 2025年6月
        • 2025年5月
        • 2024年12月
        • 2024年10月
        • 2024年9月
        • 2024年6月
        • 2024年1月
        • 2023年11月
        • 2023年10月
        • 2023年9月
        • 2023年8月
        • 2023年2月
        • 2022年10月
        • 2022年8月
        • 2022年6月
        • 2021年11月
        • 2021年10月
        • 2021年5月
        • 2020年11月
        • 2020年9月
        • 2020年6月
        • 2020年5月
        • 2020年1月
        • 2019年12月
        • 2019年8月
        • 2019年7月
        • 2019年6月
        • 2019年5月
        • 2019年1月
        • 2018年12月
        • 2018年11月
        • 2018年10月
        • 2018年9月
        • 2018年8月
        • 2018年7月
        • 2018年6月
        • 2018年5月
        • 2018年4月
        • 2018年3月
        • 2018年1月
        • 2017年12月
        • 2017年11月
        • 2017年10月
        • 2017年9月
        • 2017年8月
        • 2017年7月
        • 2017年6月
        • 2017年5月
        • 2017年4月
        • 2017年3月
        • 2017年2月
        • 2017年1月
        • 2016年12月
        • 2016年11月
        • 2016年10月
        • 2016年9月
        • 2016年8月
        • 2016年7月
        • 2016年6月
        • 2016年5月
        • 2016年4月
        • 2016年3月
        • 2016年2月
        • 2016年1月
        • 2015年12月
        • 2015年11月
        • 2015年10月
        • 2015年9月
      • ブログロール

        • Documentation
        • Plugins
        • Suggest Ideas
        • Support Forum
        • Themes
        • WordPress Blog
        • WordPress Planet
  • Entries RSS Feed | Comment RSS Feed